※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
はじめに
スマートフォンやワイヤレスイヤホンなど、日常で使うガジェットが増えた現代において、モバイルバッテリーは欠かせません。
とはいえ、昨今モバイルバッテリーも増えており、「どれを選べばいいのか分からない」という方も多いのではないでしょうか?
本記事では、選ぶ際の基本的なポイントを解説したうえで、用途別のおすすめモデルを紹介します。
また、近年注目を集めているMagSafe対応モデルにも触れていきたいと思います。
2022年4月よりIT企業で勤務を始め、テレワークを中心とした働き方をしていました。現在はフル出社のプロジェクトで働いています。
このブログ(Economix)では大好きなガジェットに関する情報と、大学院で研究していた経済学を中心とした情報を発信しています。
モバイルバッテリー選びの基本ポイント
モバイルバッテリーを選ぶ際に注目すべきポイントは、主に以下の4つです。
1. 容量(mAh)
容量は「どれだけ充電できるか」を示す指標です。たとえば、iPhone 15のバッテリー容量は約3,300mAh程度。つまり、10,000mAhのモバイルバッテリーなら、iPhoneを約2〜2.5回フル充電可能という計算になります。
持ち歩き用 なら5,000〜10,000mAh、長時間の外出や旅行用 なら 10,000〜20,000mAh以上が目安です。
2. 出力(W・A)
充電スピードに関わるのが出力です。急速充電に対応しているモデルなら、より短時間で充電が完了します。特にUSB-C PD(Power Delivery)対応のものは、ノートパソコンやタブレットへの給電にも使えて便利です。
スマホ中心なら18W程度で十分、タブレット・PCも充電したいなら30〜65W程度は欲しいところです。
3. ポートの種類と数
最近はUSB-Cポートが主流になりつつありますが、USB-A端子を搭載しているモデルもあります。複数ポート搭載モデルなら、スマホとイヤホンを同時に充電するなど、柔軟な使い方が可能です。
また、充電ケーブルを兼ね備えているモデルもあります。それらを活用すれば、持ち運ぶケーブルを節約することもできます。
4. サイズ・重さ・デザイン
持ち運びのしやすさも大切です。大容量モデルはどうしてもサイズが大きくなりがちなので、日常使いか旅行用かで用途を明確にすることが重要です。
こうした基本ポイントを押さえたうえで、次章では実際におすすめのモデルを3つ紹介します。
あなたのライフスタイルにぴったりの1台が見つかればと思います!
初心者におすすめのモデル3選
ここでは、モバイルバッテリー初心者にも使いやすく、信頼性の高い製品を3つご紹介します。実際に使用経験のある製品も含めて、リアルな視点からおすすめします。
Anker Prime Power Bank(9600mAh)
- 容量:9600mAh
- 出力:最大65W(USB-C PD対応)
- 特徴:コンパクトでありながら高出力。AnkerのPrimeシリーズらしい高級感も魅力
実際に使用中のモデルで、個人的にも非常に満足度が高い製品です。USB-Cポートで65W出力が可能なため、スマホはもちろん、タブレットや一部のノートPCにも対応可能。急速充電対応で、外出先での安心感が違います。
また、電源タップとしても利用でき、パススルー充電も対応しています。
出先のカフェ等でコンセントがあればこれと付属のケーブルだけでiPadとモバイルバッテリー本体を充電できます。
電源タップを持ち歩かなくて済むのは嬉しいですね。
CIO SMARTCOBY Pro 30W
- 容量:10,000mAh
- 出力:最大30W(USB-C PD対応)
- 特徴:超小型・高出力。MacBook Airにも対応
こちらも過去に紹介したモデルで、非常に人気の高い製品です。サイズ感がとてもコンパクトで、ポケットにも入るレベル。それでいて30W出力が可能なため、1台でスマホからPCまでカバーできます。
テーマパークに行くなど、なるべく荷物を少なくして出かけたい日は、僕はこちらを使っています。スマホを充電するだけであればこれで充分です。
大分前からある製品ですが、最近デザイン新たに機能そのままで売られているくらいの大人気製品です。
Anker 737 Power Bank(PowerCore 24K)
- 容量:24,000mAh
- 出力:最大140W(USB-C)
- 特徴:ノートPC・ゲーム機も余裕で対応。高負荷デバイスの救世主
とにかくパワーが必要な方におすすめしたいハイエンドモデル。出張や旅行など、外出が長時間に及ぶ方にぴったり。USB-Cポートを2基備え、複数デバイスの同時急速充電が可能です。
重さがペットボトル1本程と普段使いには重たいですがらここぞという時に役立ちます。
公式ではiPhone 14を5回以上充電できるとうたわれているほどパワフルです。
以上の3モデルは、それぞれのニーズに応じて選べる実力派バッテリーです。初心者でも後悔しない製品ばかりなので、迷っている方はここから選んでみてはいかがでしょうか。
用途別に見る選び方のポイント
モバイルバッテリーを選ぶ際は、「自分の使い方」に合ったモデルを選ぶことが大切です。ここでは、今回紹介した3つの製品を使用シーン別に整理しておすすめします。
通勤・外出時のスマホ用に:
CIO SMARTCOBY Pro 30W
- 特徴:
- コンパクトながら1万mAhの安心容量。スマホを2回程度充電可能
- 最大30WのUSB-C出力で、スマホだけでなく軽量ノートPCにも対応
- 小型でもディスプレイ搭載で、残量確認がしやすい
→ おすすめの人:通勤やお出かけ中にスマホやガジェットをしっかり充電したい人。サイズと性能のバランスを重視する人。
スリムでスタイリッシュなモデルを探すなら:
Anker Prime Power Bank 9600mAh
- 特徴:
- スリムなボディと洗練されたデザインで持ち運びやすい
- 最大65Wの出力で、スマホの急速充電もスムーズ
- USB-Cの2ポート構成で同時充電にも対応
→ おすすめの人:普段の持ち歩き用に、軽くてスマートなモデルが欲しい人。ビジネスシーンにもなじむデザインを重視する人。
3. 出張や長時間作業に最適:
Anker 737 Power Bank(24000mAh)
- 特徴:
- 大容量24,000mAhで、スマホ約5回分・ノートPCも複数回充電可能
- 最大140Wの出力で、MacBook Proなどの高出力機器も対応
- 高機能ディスプレイで出力状況やバッテリー残量が一目でわかる
→ おすすめの人:外出先でPCやタブレットをフル活用したいビジネスユーザー。長時間の外作業や旅行にも最適。
このように、使用シーンごとにベストなモデルを選ぶことで、日常の充電体験をより快適にすることができます。
MagSafe対応モバイルバッテリーも注目!
近年、MagSafe対応モバイルバッテリーの人気も高まっています。iPhone 12以降のモデルを使っている人にとっては、ケーブルレスで背面にピタッと装着できる手軽さが魅力です。
MagSafe対応のメリット
- 充電しながらスマホを片手操作できる
- ケーブルが不要でスマートな見た目
- マグネット式で位置ズレが少ない
ただし、充電速度はやや控えめで、大容量モデルは少ないのがデメリットです。したがって、「持ち歩きやすさ重視」「iPhoneユーザー」であれば、選択肢として検討する価値があります。
気になるモデルの一例
- Anker MagGo Power Bank (10,000mAh)
- スタンド付きで動画視聴に便利
- 軽量で日常使いにぴったり
- Qi2充電対応
- Belkin BoostCharge Magnetic Wireless Power Bank
- 安定したマグネットとシンプルなデザイン
- Qi2充電対応
- CIO Smart Coby Slim
- コスパ重視で人気上昇中
- iPhone用に調整されたサイズ感とエッジ加工
- スリムな設定
- Qi2充電対応
これらの製品については、以下の記事でより詳しく紹介していく予定です。
※詳しくは別記事 → 【MagSafe対応モバイルバッテリーの選び方&おすすめモデル】をご覧ください。
まとめと関連記事のご案内
今回は、モバイルバッテリーの選び方と、おすすめの3モデルをご紹介しました。
選び方のポイントは以下の通りです:
- 容量(mAh)は、使用目的に合わせて選ぶ(軽量重視か長時間使用か)
- 出力(W数)は、充電するデバイスに応じて確認(スマホ・タブレット・PCなど)
- ポート数やサイズ、デザインも意外と重要
- MagSafe対応モデルは、iPhoneユーザーに特に人気
今回紹介したおすすめモデル
モデル名 | 特徴 | 容量 | 出力 |
Anker Prime Power Bank 9600 | 薄型&スマートなデザイン。日常使いに最適 | 9,600mAh | 最大65W |
Anker 737 Power Bank | ノートPCにも使える大容量&高出力モデル | 24,000mAh | 最大140W |
それぞれの製品には明確な特徴があり、利用シーンに応じた選択がポイントになります。
関連記事のご紹介
より詳しく知りたい方は、以下のレビュー記事もあわせてご覧ください。
- Smart COBY Pro 30Wの※レビュー記事はこちら
- Anker Prime Power Bank 9600のレビュー記事はこちら
また、iPhoneユーザーに向けたMagSafe対応バッテリーの特集も公開予定です。
- ※【MagSafe対応モバイルバッテリーの選び方&おすすめモデル】