フル出社を1年続けて

未分類

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

当ブログを開設した頃はフルリモートのプロジェクトだったものの、2024年1月からフルリモートのプロジェクトとなりました。

今回は、毎日片道1時間以上電車に揺られる生活を続けて見えてきた、生活面や通勤時間の使い方について感じたことをまとめていきたいと思います。
振り返ってみると、無駄にしている時間がかなり見えてきたので、今年はより良い一年を過ごせるように、このブログらしい側面から改善していきたいと思います。

2022年4月よりIT企業で勤務を始め、テレワークを中心とした働き方をしていました。現在はフル出社のプロジェクトで働いています。
このブログ(Economix)では大好きなガジェットに関する情報と、大学院で研究していた経済学を中心とした情報を発信しています。

ライフスタイル面

まずは、ライフスタイルについて感じた良かった点についてです。

起床時間の変化

なんといっても、通勤に伴う準備や通勤時間を加味して、以前よりも起床時間が早くなったことではないでしょうか。
これまではギリギリまで眠る、休日もいっぱい寝る、という生活スタイルでした。

しかし、早寝早起きを意識するようになり、休日においても以前より早起きができるようになり、有意義に過ごせるようになったのではないかと思います。

歩く習慣

次に、1年前はほぼ家にいたので、1日の歩数が1,000歩もないことがデフォルトでした。
現在では毎日少なくとも5,000-10,000歩は歩いています。

正直、コロナ禍とテレワークを経て体力の低下を感じていました。
休日遊びに出かけても途中で疲れを感じたり、、、。

しかし、毎日コンスタントに歩き、満員電車に揺られる生活を続けるうちに体力が向上しているのを感じます。
例えば、休日に遊びに出かけても疲れをあまり感じないようになってきています。

こうしたライフスタイル面の向上によって、休日の過ごし方に余裕が出てきてるように感じます。

ライフスタイルで改善したいところ

一方で、休日に余裕が出てきたことで改善したい点も見えてきました。

それが、時間の使い方です。
予定がない時間を漫然と過ごし、結局何もできなかったということが多いように感じます。
平日頑張っているからと、休日は怠けて、当ブログの更新をずっとサボっていたり、、、。

今後は休日にできることを増やしていくように努めたいなと思います。

通勤時間の過ごし方

テレワークの頃は通勤時間がないので睡眠に費やしたり、Netflixの視聴に費やしたりしていました。
一方で出社になってから、最初の頃意識を高く保ち、当ブログの更新に時間をかけることができていました。

しかし、引越しをして出社の方法が変わってからはスマホを弄るだけで悪戯に時間を過ごしている感が否めません。
そのため、今年1年は通勤時間の過ごし方を見直していきたいと思います。

新聞を毎朝読むという習慣は意識しているので、それ以外の時間を有意義にしたいと思います。
例えば、当ブログの更新時間に充てるなど。

今後やりたいこと

さて、上記の反省を踏まえやりたいことは
・休日の有意義な過ごし方
・通勤時間の有効活用

休日は漫然と家にいるのではなく、なるべく外出するように意識したいなと思います。
現在は、関東圏に住んでいるという立地を活かし、興味のあるイベントに積極的に参加してみたいなと思っています。

また、昨年に結婚したので、家族との過ごす時間もより大切にしていきたいと思います。

通勤時間については、本を読む、ブログを積極的に更新する、を意識したいと思います。
ただ、満員電車に乗ることも多いので、どのようにしてこれらを実現させていくかは考えものです。

現在、こちらのブログはiPad AirにLogicoolのCombo Touchを接続して更新しています。

しかし、電車でCombo Touchを用いてブログを書くのは難しいことがほとんどです。
そこで、代替方法を見出してブログの更新をする必要があるかなと思っています。

現在候補として考えているのは、XREAL Oneを購入してiPadと接続し大画面で記事を書く、です。

iPadをキーボードとして利用し、XREAL Oneを画面として用いる想定です。
こうすることで、キーボードを手元で用いる必要がなく、省スペースで作業することができるようになる計画です。

XREAL Oneは2025年1月に発売された製品で、注目を集めているものになります。
購入を検討しているので、近々記事にまとめて紹介したいと思います。

もう1つは、TapWithUSの製品を購入し、ウェアラブルなキーボードを利用することです。
こちらはあまり注目されていない商品のようですが、省スペースで作業できるという視点でこれを上回る利便性はないのではと考えています。

まだ検討を始めたばかりの製品なのでもう少し調査を進めていきたいと思います。

また、ブログの更新内容自体についても色々と考えていきたいと思います。
最近は経済系の投稿が減っているので、金融や投資の理論なども含めて紹介できればと思います。
僕自身、NISAに手を出せていないので、それを目標にしつつ色々と紹介していきたいです。

まとめ

今回は2024年を振り返りました。
フル出社のプロジェクトとなり、激動の一年間でした。
それを経て見えてきた生活・通勤で改善したいものについて、2025は改善し成長できる1年にしていければと思います。

スポンサーリンク
シェアする
Shawnをフォローする
タイトルとURLをコピーしました