行動経済学とは

行動経済学
行動経済学

本屋に行くと「行動経済学」や「行動科学」という言葉を目にする機会もあるのではないでしょうか?

今回は行動経済学とは何であるのかを紹介していきたいと思います。僕は学部時代に行動経済学に興味を持ち大学院に進学して研究を行っていました。皆さんにも行動経済学の魅力や面白さを知ってもらえればと思います!

僕は一橋大学大学院の経済学研究科で行動経済学について研究していました。経済学の面白さ、社会での有用性を広げるため、当ブログを開設しました。
このブログ(Economix)では経済学と大好きなガジェットを中心に情報発信しています。

概要

皆さんは「経済人」や「ホモエコノミカス」という言葉を聞いたことはありますか?普段なかなか耳にしない言葉で聞き馴染みがないと思いますが、実はこれが経済学の核なのです。これまで経済学はこの仮定に依拠して、その上に様々な理論を打ち立ててきたのです。そして、「それはおかしい!」という主張から発展していったのが行動経済学です。

従来の経済学

では、経済学が大切にしている「経済人」という考えは一体何なのでしょうか?端的に言うと、「人間はスーパーコンピュータばりに計算ができて、しかも自分の利益だけを追求してそれを最大にするように行動するのだ」という考え方です。これだけ聞いても正直無茶な話だと理解できると思います。しかし、経済学が理論を打ち立て、経済の流れを捉えるには必要不可欠な考え方なのです。

経済学は大雑把に言うと、個人の経済行動によって全体にどのように作用して、社会経済がどう動くのかを捉える学問です。そのために個々人の行動1つ1つを観察して、それをモデルに落とし込み、その合計とかをみて、、、としていくのは至極不可能なことです。そこで全体で見たら微々たる問題で、時間が経てば効率化・合理化されていくだろうから、、、という感じで「経済人」の仮定が用いられることとなります。経済人を定義っぽくいうと「利己的かつ合理的に自身の効用を最大化するように行動する個人」といった感じでしょうか。

そして現実の経済状況をある程度、経済人の仮定を持って説明することが可能だったのです。

行動経済学の誕生

しかし、心理学やら脳神経科学やら社会学やら、経済学以外の分野が発展していくにつれ、実際の人間の行動と経済人ってやっぱり乖離しすぎていないか?という考えが広がっていったのです。それに端を発して、行動経済学という「実際の人間に寄り添った」経済学が生まれることとなります。

先述の他学問の発展に伴い、人間の行動本質が昔よりも捉えられるようになっていきます。すると、そうした実験を経済学にも取り入れようという「実験経済学」という学問が生まれることとなります。そして、他の学問の知見を取り入れ、実験や実証実験を繰り返していくことで経済人の仮定が人々の行動の本質ともズレていそうなことが判明していきます。
このことから、「経済人の仮定をおかない」経済学として「行動経済学」という全く新しい経済学が打ち出されることとなったのです。

行動経済学とは

ここまでざっくりと経済学の前提とそこから行動経済学が派生していく流れを見てきました。では、具体的に行動経済学はどういった学問なのでしょうか?

誤解を恐れずにいうと、行動経済学とは「人間は合理的ではなく、そこまで利己的ではないことを認めて、より人間に寄り添った経済行動を把握しよう」といった学問です。昨今、行動経済学やナッジという言葉が社会に広がり、ビジネスやお金儲けに活用できないか?と画策する人が増えています。もちろんこれまでの経済学の理論では捉えきれていなかった人々の行動原理を把握する学問なので、そうした用途にも十分応用できるでしょう。しかし、従来の目的も覚えてもらえると幸いです。

さて、もう少し行動経済学というものを細かく見ていきましょう。いきなり、人間はそこまで利己的ではないし合理的じゃない、だから経済人なんて仮定は不要だ!とするわけにはいきません。そんなことを言ってしまうと「従来の経済学」でも触れた通り一人一人の行動をつぶさに観察していく必要があります。そしてそこで得た知見を使って経済学を一から再構築する必要が出てくるわけです。そんなことできたもんじゃありません。

ではどうして人の行動を把握するのか。ここでも「経済人」が登場するわけです。とりあえず、行動経済学でも経済人のようなものを仮定とおきます。あくまで経済人ではありません。この人たちは伝統的経済学が仮定してきた経済人のように合理的ではないし利己的ではないことを認めるのです。基本的には経済人の仮定通りで理論を立てるのだけれども、実験や観察によってズレが見られると修正していくのです。こうして、行動経済学で仮定されるペルソナが生まれていくのです。つまるところ、経済人よりより人間っぽい経済人が見出されていきます。これが行動経済学の目指すところの1つです。

合理性とは

ところで、これまで何度も「合理的」という言葉を使用してきました。しかし、行動経済学においては注意して用いる必要があります。そもそも「合理的」って何でしょうか?辞書で調べると「道理や論理にかなっているさま。」や「むだなく能率的であるさま。」みたいに出てきます。
伝統的経済学では初めに見た通り「自分の効用を最大化するように行動すること」を指します。ここで出てくる効用とは物を手に入れたりすることで得られる満足感みたいなものです。伝統的経済学では、みんな自分の満足感を最大にするように行動すると考えられているのです。こう聞くと「みんなそうだろ」と思うかもしれません。しかし、社会を見てみるとそういうわけではないようです。

例えば、今遊ばずに勉強した方が将来的得できて満足感が高くなる。しかし、遊んでしまう、、、。こういった瞬間ありませんか?これは伝統的経済学の仮定してきた合理性とは異なるわけです。しかし、行動経済学的にみると、多くの人はそうしてしまうのだから、「人間の行動」としては「道理にかなっている」つまり「合理的」であるとなるわけです。そこで、行動経済学の視点からみると、これまで話してきた「合理性」という言葉は「経済人的合理性」とみなされます。そして、実際は経済的合理性に対して限界があって(限界合理性)、人々は行動経済学的な合理性の中で生きているのです。

さて、少し脱線してしまいましたが、ここで行動経済学とは何かもう一度振り返りましょう。行動経済学とは「限界合理性を認め、人間らしい合理性を見出して、より人間の行動に即した経済を把握する学問」といえるでしょう。

まとめ

さて、これまで行動経済学を巡理、経済学の考え方から合理性について、そして行動経済学自体について話してきました。これまでの経済学は経済人を仮定において理論を樹立してきた、経済人的合理性に基くものでした。しかし、様々な学問の発展に伴い、人間には限界合理性があると認められ、より人間らしい合理性の把握が求められるようになったのです。そこで登場したのが行動経済学であり、「限界合理性を認め、人間らしい合理性を見出して、より人間の行動に即した経済を把握する学問」となりました。

伝統的経済学から見れば行動経済学は自分達の拠り所を真っ向から否定している学問のためつまらなく、しばしば対立も生じています。しかし、僕はお互いが足りない部分を補完し合い、双方の発展に寄与してくれれば良いなと思っています。行動経済学に興味を持ってこの記事をご覧いただいた方も、経済学に少しでも興味を持ってくれれば嬉しいなと思います。

行動経済学が発展していくにつれ、社会のうまくいっていない問題もどんどんと明らかになっています。例えば健康被害が多いにも関わらず喫煙する人が多い、やらなきゃいけないことを先延ばしにする、、、などなどです。これを解決するため、ナッジという考えが生み出されて研究が進められています。

行動経済学はまだまだ新しい学問で、今後発展していく分野です。行動経済学やナッジを使って合理性とは何かが見出され、より良い社会になってほしいなと切に願います。

スポンサーリンク
シェアする
Shawnをフォローする
タイトルとURLをコピーしました